


昨日ぴいたんは、答案練習に少し遅れていってしまいました

すぐにレジュメセンターに行って問題を頂いた際の出来事です。

担当者:「ハイ」


早速問題に取り掛かるも…
「マネタリスト」「K%ルール」…あれれ?なんか違うぞ?!
経済学風だ。。。
表紙をみてみたら「経済学・経済政策」と。。。
「経済学・経済政策」
「中小企業経営・政策」
って政策しかあっていないじゃん

そうなんです。昨日は、隣の隣の教室「中上級者向け」クラスで、
「合格判定テスト」をしていたのです。
中小企業経営・政策にばかり力を入れずに
経済学に気合いを入れなさいってことかな。。。
でもね。「中小企業経営政策」覚えるの楽しいんだもん

そんな ぴいたんは、昨日午後は「経済学」の直前ステップアップを受けてきました。
授業で触れられなかった「AD-AS分析」や「国際マクロ経済学」などの箇所を教えて頂きました
さてとっ!!これから復習復習




「資格占い」につづき「簿記占い」
最近ではブログの左側に星座占いを入れてみたり。。。
何をやっているんだ私。。。勉強疲れとも言います。。。
今日は土曜日…なので、ちょっとブレイク。。
ちなみに…ぴいたんは、「買掛金」でした。
● 買掛金さんのあなたは、負けず嫌いでちょっとのことではへこたれないタイプ。
現実的であると同時にロマンチストでもあります。
好き嫌いをはっきり出し、嫌いな人には無頓着になることがあるので敵も多かったりします。
正直でウソがつけないので、恋をするとその喜びを周囲にアピールしてしまう可愛いところも。
● ぴいたんさんの開運ヘアスタイルは、スキンヘッドです!
となりました。好奇心旺盛なぴいたんは、本名で占ってみました。
勘定科目は「買掛金」でしたが、ヘアスタイルは「アフロヘア」でした。
・負けず嫌いも、ちょっとの事でへこたれないのも好き嫌いをはっきり出しちゃうのも恋をすると…っていうのもなんだかみんな当たっている

・でもなぁ…開運ヘアスタイルとはいえ、スキンヘッドもアフロヘアも…したくないかな。。。
「簿記占い」
http://u-maker.com/view.php?id=4776
これをしてみて思い出しました。
少し前に「脳内メーカー」ってありましたよね。
あれは今どうしているのかな




嬉しいなぁ…

8月って何日だろう?!本試験の前かなぁ
昨日何となく気になって、NHKのHPみました。
なんと「8月、総合テレビにて放送決定!」
今回の特集は、「金融危機を斬る(仮)」みたいです
8月8,9日のテスト前だったら良いなぁ…そんな風に思います。
「マンガでわかる!出社が楽しい経済学」を購入しちゃいました♪
この間ぴいたんのクラスの経済学の担当の先生とお話をしました。
経済学の担当の先生の授業とNHKの「出社が楽しい経済学」のおかげで
苦手意識が薄らいだし、経済学が楽しくなって勉強が捗るようになったこと。などなど
後は本試験で点数をとれるように復習することですね。。と。
「サンクコスト」も「機会費用」も「割引現在価値」も…。
ちゃんと説明できます。。




どう思います?はじめにTVの画面を見ないで聞いていて、
また?って思っちゃいました。
「年金」のことです。
☆「厚生年金」の場合…1940年生まれ(来年70歳)のモデル世帯の場合、本人が納めた保険料の6.5倍の年金を受け取れます。
後の世代になるほど保険料に対する給付額の割合が低下して、1980年生まれ以降は2.3倍にとどまる。
☆「国民年金」の場合…1940年生まれ世代4.5倍に対して、1975年以降生まれは1.5倍しか受け取れない

従来の想定より、格差がさらに拡大しています

当然のことながら、条件として「生存していないと受け取れません」
どんなふうに法案を変えても、私たち若者世代が安心して過ごせる未来・未来に期待を持てる社会にして欲しいな

ぴいたんは見つけちゃいました

「公的年金受給額シミュレーション」試してみようっと♪
↓
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/simulation/simulation.htm
そしてそして、そこの新聞の記事に…「今後マクロ経済スライドが発動されると、年金は物価の伸びより低く抑えられるため一層価値が下がる」
って書いてありました。
「マクロ経済スライド」って?
それは又いつかのお話で。



先週、憧れの職場の「本物の診断士のAさん


。。

何で叱られたかって?
本当は自分のことで、いっぱいいっぱいの癖に
そして私自身も受験生なのに、周りの人の悩み事やお願い(診断士のことも含む)を
次から次へと聞いちゃうのを見ていて、
いつから、お世話係になったの?
勉強に身が入っていないように見える


もっと自分の事を考えるように!!
悩み事や相談事を聞くのは合格してからにしなきゃでしょっ!!と。
Aさんの言うことは、いつも「その通り」なんです。
※でもね、いつもいつも叱ってばかりじゃなくて、褒めてもくれるから
だから頑張れちゃうんだよね※
ぴいたん何も言っていないのに、横で見ていて解る
…なんでもお見通し…
彼女は占い師の様な超能力者の様な診断士…Aさん…だったりする



コメントが来ないの…悲しいな

一回しか見てくれないのかな?
もしかして…

ぴいたんブログ誰も見ていないのは可哀そうだから…
~外国為替のCM風に~
「あなた(ぴいたん)のためだから」って
職場の人達が交代でF5を押してくれているのかな
職場の人に「見てくれてます?」って聞くと
お気に入りを選択してすぐ画面が出てくるのかな。。。
…とはいえ、コメントが山盛りになっちゃったら、お返事書けないかもしれないから
今のままで良いのかな
誰か見ていてくれますように…

ここからは嘘のような?本当のお話
昨日の帰りの出来事です。
ぴいたんが帰ろうとしていたら、
「ぴいたんって後何科目?」
「全科目ぅっ」
「あなたのためだから」って書類をドンって外国為替のCM風に…

ピンポイントで問題を出されます
ひそかに経営法務で困った時は、質問しちゃっています
ぴいたん危うし…アワアワしている感じね…
いつもそんな風にモチベーションアップ?させて下さいます

そんな優しい皆様に囲まれて日々成長?をしている ぴいたんだったりする



だから、補講でも、「なぜ?」はなかったけど。
身近なものに例えて下さって、「アハ体験」風に「アハっ値」が増加した

ぴいたんの中で目覚ましい?変化が起こった気がする。
「生産管理」って言うから解らな




思い込んでいた気がするんだ。
反省反省。。。

苦手意識が消えてきたぞぉぉぉぉぉ…
さてとっ


そんな気になった。思い立ったが吉日。。
先生の指名?風な感じで科目担任とかが有ったら良いのにな。
担任の先生と今日の運営管理の先生と中小の時のコンタ先生でしょ。。。
そうしたら、合格間違いナシっ

※上記科目…実は…ぴいたんの大勝科目予定の3科目だったりするんだけどね※
そんな勝手な事を思いついている我儘ぴいたんなのでした




…って思っていたら、先生から、108個くらいは覚えようっ

年末に よく耳にする「。。。煩悩の数。。。」では…
昨日マインドマップの書き方を教えて貰った ぴいたん

早速今日の「直前ステップアップ」で書いてみたの。
勉強仲間の方から良い指導を受けたので、すんなりかけた気がする。。。
(人を育てるとき褒めて育てるタイプみたくて褒められて楽しくかけたの)
先生のお話も面白くて…。
実際診断士になったら、ガイドブックは収入源

そんなテキスト以外の 貴重な お話も伺えて、なんだか楽しかったです

財務で点数取れなそうな分 「ぴいたん的ポートフォリオ」は…
中小企業経営・政策で少しでも点数稼がなきゃっ


そんな風に思っています。
ぴいたんの420点ストーリー





作り方


①まず、A4の用紙に似顔絵

②「ぴいたんの似顔絵」と「名前(ぴいたん)」
③そこから紐づけて右と左に派生していく形
ぴいたんは向かって右側に「診断士」向かって左側に「性格など」を記入しました。
④色々書いていって診断士側と性格側の上下を線で結び紐dづけていきます
⑤初めてのマインドマップ出来上がりぃ

書きながらいろいろイメージしたり浮かんできたものを、
紐づけて書いていくそうです。
絵を描くのは下手っぴいで見せられない位なのですが、
マインドマップ書くの楽しいので、各科目作ってみようと思いますっ




新型インフルエンザが首都圏でも確認されました。
最近、オイルショックならぬマスクショックになりかけているとか。
ついに関西では路上販売まで始まってしまったようです。
ぴいたんも外出時はマスクを着用するようにしています。
後は、睡眠も良くとるようにしています
(ぴいたんの場合取りすぎな気もしますが…。寝る子は育つって言うし…。)
今日は、上司との会話をヒント

最近、マスクが売れている企業や薬が売れている企業がある。
(診断士目線診断士目線。。)
このままその企業は、株価が上がる。。
その株で儲けた人や儲かった企業って
悪いことをして儲けている訳じゃないけど…
どうなんだろう?
それが波及していくと経済効果に…。
それって良い経済効果なのかな?
みなさまは、どんなふうに思います?
そしてそして…感染しちゃった方は被害者の筈…。
だって、感染したくて感染しちゃったわけじゃないと思うんだ。
被害者のお家などに、嫌がらせ電話や、乗車拒否などなど…
「不安過剰社会」ってニュースで言っていました。
かかる前に予防を心がけるのが第一かな…って思います。
人を非難したりいやな思いをさせるのっていつでも出来るけど、
心が痛くなっちゃうと思います。
それなら、今自分に何ができるかを考えて
前向きに居たほうが良いかなって思うんだ
何事も「予防」が第一です♪
・必要のない外出は避ける(特に人ごみ)
・人ごみに出るときは、マスクをする
・帰宅したら、手を洗って(手首少し上位まで)
※手洗いは石鹸で15秒以上が効果的※
・うがいをする(うがいは、口をゆすいでから、でないと効果がないそうです。)
どれも、子供のころよく言われていたことのような…

新上司との会話をヒントに

「ぴいたん



ぴいたんは結局2個受けることにしました
合格判定テストで「テスト慣れしなきゃっ」って思って決意しました
一寸、のんびりさんかも知れませんが、やってみることにします。
みなさま、当日ぴいたんを見かけたら、やさしい目で見守っていてくださいm(_ _)m
何処を受験するかって?
6月28日29日のところと、7月4日5日のところにしました
実は今日の ぴいたんは焦っています

納期に間に合わないのぉぉぉぉぉぉ

そんな訳で今日のブログは充実していないような。。。
ごめんなさい<(_ _)>
※ちょっぴりだけどブログのレイアウトとかを変えてみました※
さてさて何処が変わったでしょう




ぴいたんは昨日「サンダルウッド」の香りに包まれていました。
サンダルウッドの効能は「気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれます」
この間クラスの人から「パインニードル」を頂きました。←結構お気に入りだったりする
以前は、フランキンセンスやペパーミントやグレープフルーツなどなどを好んでいました。
ラベンダーは眠るときに使うと良いってよく言われていると思います。
勉強や仕事に集中したいときは、「ユーカリ・バジル・ペパーミント・レモン・ローズマリー」辺りが
お勧めです

ぴいたんは、「勉強のとき」や「眠るとき」「湯船に2~3滴」など、
その時によってブレンドしてアロマブリージングしながら過ごしています

眠るときは危ないのでコンセント仕様のアロマ容器を使用しています。
その時の気分で香りの好みって変わってくるので、
皆様も良かったらお試しになってみてくださいませ


ぴいたんには先生が沢山います
本物の診断士の先生から、これから診断士になる先生から…。
職場の新上司(MBA持っていて格好良いの)でしょ
担任の先生でしょ(熱血スパルタ風)
職場の憧れの診断士(女性)でしょ(担任の先生に似た感じ)
女子大生会計士(のタマゴ)でしょ
職場のさん(営業が何たるかを教えてくれます)
ぴいたんの名づけ親の診断士の先生でしょ…先生とお呼びと言われています
勉強会のみんなでしょ
こけこけさん…先生に、びしばし叱咤(激励)され落ち込んでいるのを引き上げてくれるムードメーカー
五右衛門さん…熱血スパルタ風チック…一気通貫の癒し系だと思っていたんだけどなぁ
実はクラスにも居たりします…
クラスの方のさんは、暗記が得意?なので、24時間以内復習法を教えてくれます。
どの先生も ぴいたんが逃げ出そうとしたり、後ろ向きになっている時などなど…。
ちょうどいいタイミングで叱咤激励してくれます。みんな後ろで打ち合わせ?をしているかのようです。
何でも、ぴいたんを見ているとみんな心配になっちゃうみたいです。
先生たち:「ちゃんと勉強してる??」
ぴいたん:「うん」
先生たち:「何を勉強した?」
ぴいたん:「企業経営理論(その時によって科目違うけど)」
先生たち:「企業経営理論の何を勉強した」または「何時間勉強した?」
ぴいたん:「う…うーんと…」←ここで、ばれちゃうんだな。。。
特に担任の先生はごまかせない
※担任の先生の場合、適当なこと言うと、それ説明してみっ!!って言われちゃうし(^^ゞ※
そんな、みんなに可愛がられている?ぴいたんなのです。



診断士のタマゴは会計士のタマゴに財務会計を教わりました。
個別指導で、分かりやすくて、今までの苦手意識が少し払しょくされた…。
そんな気がした初日なのでした。
昨日は初日なので少しだったけれど今週末から
「スパルタ特訓」が始まる模様。。。
あと82日①秒たりとも無駄にしちゃいけないって改めて思ったこの週末。。。
帰宅して、土曜日の企業経営理論のレコーダーを聞き直しながら復習をしてみました

☆「経営計画」を策定する際に発生する問題点を考える時に、コンティンジェンシープラン→ローリングプラン→組織間関係…と横につなげていく。
組織間関係って出たら「包摂」「結託」「交渉」という具合に…。
そして其々を説明できるようになっていくと…。診断士に近づく早道だと先生は言っていました。
全部の先生が、担任の先生みたいな授業をしてくれると良いんだけどな。
何で財務が苦手か分かったの

企業経営理論も運営管理も中小企業経営政策も………
文章を、じっくり読みこむとヒントが見つかるけど「財務・会計」は選択肢が数字だってこと
うーん国語力以前の問題らしい

そんな訳で、ぴいたんはスパルタ特訓に挑みます




答案練習2日目は大勝科目にしたい2科目
午前中は「企業経営理論」でした。
久しぶりに…っていうか初めて?
先生からの質問にちゃんと答えられた気がする

でも、まだ「ナイスです」とは言われていないけど

先生の質問の切り口が少し読めてきた?かもしれない
そんな事を言っていると次の時、質問攻めに遭いそうだから止めておこう
質問返事に感動?した

答えが解っても先生からの質問に説明できないって言うのは、
「英語は出来るけど、英会話できません」
って事と一緒じゃない?…と。
うーん痛いところついてきますな。。
単純明快で、その通りって感じで。。
よぉぉぉし!!次の先生からの質問に、ちゃんと答えられるよう頑張るぞぉ
そして、午後は、「運営管理」
生産管理ボロボロで消えてしまいたくなった ぴいたんなのです。
どうして、こうまで?ってくらい。。。
勝負科目にする筈が、勝負になっていない。。。
復習が必要な科目…財務に続き生産管理…。
運営管理の配点が40対60とか30対70位で、生産管理少なければよいのにぃぃぃぃぃ




最近ぴいたんブログの上の方に、「資格占い」っていうのを貼り付けてみました。


長所①アイディアマン
知的好奇心の塊のようなかくれワンパク侍は、自他共に認めるアイディアマン。興味の幅が広く、どんなことからも知識を得ようとする貪欲さが強みです。
長所②誠実
かくれワンパク侍は誰に対しても誠実で、周囲から高い評価を受けているはず。ちょっとした言葉や態度にも、さりげない気づかいを忘れないタイプです。
長所③コミュニケーション能力が高い
気配り上手でユーモアにあふれ、相手を安心させるコミュニケーションができるのがかくれワンパク侍。話していると、ホッとするという人も多いのでは。
短所も書いてありました。
短所①心配性
かくれワンパク侍は少々、心配性すぎるところがあるようです。慎重なのは悪いことではないのですが、時には思い切りも必要です。
短所②自分のことは後回し
かくれワンパク侍は相手を思いやるあまり、自分のことは二の次にしてしまう傾向があるようです。我慢ばかりして、チャンスを逃さないように注意して。


少ししてからチャレンジしたら結果違うのかな?!
皆様もチャレンジしてみてはいかがでしょう。
お勧め資格とかも出てきます。
隠れワンパク侍のお勧め資格は…ひ☆み☆つ
「診断士」じゃなかったのは確かです

…ヒントは…財務とは切っても切れない縁?みたいですぅ

チャレンジしてみてください




登場人物は、担任の先生とクラスのみんな。
何故か財務会計の授業(補講っぽい感じ)で、ぴいたんは商品回転率とEVAを、
説明しています。
凄い!!私ったら、こんなにスラスラ説明できちゃうなんて♪
先生も目の前で、いつもの ぴいたんっぽくなくて感動しているっぽい?
☆商品投下資本粗利益率は、在庫回転率に着目した経営指標です。
・在庫削減は財務諸表を様々な観点で改善します。
・キャッシュフローの向上
・財務諸表上に明示される
・値引きなどで処理される在庫評価損の削減
・保管コストの低減などなど。。
・最近の情報化の進展や多品種化への対応、財務の健全化の観点からも、注目されています
☆算出方法は、
GMROI(%)=(売上総利益÷平均在庫高)×100
☆商品回転率は、一定の期間内(一般的には1年)に、商品が何回転したかを示すもので、商品回転率から、販売効率や資本効率を把握できます。
☆算出方法は、
①売価法による商品回転率(回)= 売上高÷平均在庫高(売価)
②原価法による商品回転率(回)=売上原価÷平均在庫高(原価)
③数量法による商品回転率(回)=売上数量÷平均在庫高(数量)
EVAとは…で目が覚めた。
ん?商品回転率と平均在庫高は「運営管理」メインでは…。
そうなんです。明日の運営管理の答案練習講座の後は、「運営管理」の補講だったりする。。。
だから夢にまで見ちゃったのかな
…とはいえ、一度でいいから、担任の先生に「その説明ナイスです」と言わせてみたい…
☆担任の先生は、口癖なのか?説明が良いと「ナイスです」っていうんだ☆
※ちなみに…EVAは「企業がある一定期間に生み出した経済的付加価値えお示す指標」
投資尺度としてだけでなく、従業員の業績評価指標として用いられるケースも多い指標のようです。
EVA=税引き後営業利益(NOPAT)-投下資本×WACC
計算上、WACC(資本コスト)を勘案しています。
↑
これは朝起きてからテキストを見ながら書きました




久しぶりに、ぴいたんは、会計士のタマゴ

※実名出せないので、ぴいたんの友達で、ぴいとも(友)のAさんという事にさせて頂きます※
彼女は、販売士の勉強を一緒にしていた友人で、今は会計士のタマゴだったりする。
ぴいたんが、診断士を勉強しているのをみて、
(いずれは診断士を目指すそうなんだけど)
診断士の勉強に忙しくて、音信不通になりかけた時、「会計士」を目指し
こっそり?!申込して同じ学校の渋谷校に通い始めていたらしい。。。
『因みに、彼女は社会人でありながら、大学生もしているの。
このまま大学生のうちに会計士を取得したら「女子大生会計士。。。」
…って、あれ?何処かで聞いたような。。。
仕事しながらって大変なのに頑張っている。
ぴいたん…負けていられないっ!!そんな感じ』
独学で、簿記2級合格して今は1級の勉強もしているし、情報システムにも強いし。。。
ここで、小悪魔ぴいたん

「財務・会計」と「情報システム」一緒に勉強しない?って

1級販売士だし、「運営管理」と「企業経営理論」…。
4科目合格するんじゃ。。。そんな風に思って。。。お勧めしてみました。
そんな訳で、今週末より、財務会計のBasic×2の特訓が始まるかも…

勉強会のみなさまより担任の先生よりスパルタな気がする。



本試験まで、あと87日

これまでの先生方からの教えの通り、ゆっくりとだけど、着実に歩んで行くことにします。
先生からの言葉通り、ぴいたんは今日も頑張ります

夜は、久しぶりに、みんなの待つ勉強会に行き、本試験の申し込みをして参ります
試験会場には、誰先生が応援に来てくれるのかな?
担任の先生は、行かない!!って言っていたけれど…。
~「巨人の星」の飛馬の姉の様に心配で、こっそり見に来ている気がするんだけどな~



ぴいたんは、いつもの勉強会のみんなと一緒に水曜日に申し込みをしてみようと思います。
何故かって?方向音痴だから。
じゃなくって、ものすごい緊張するし、みんなと一緒のが安心するから。
一緒に申し込みをしたら一緒の所になるか?
それは分かりません。でもね。きっと、みんながいたら不安が少し解消されるかなって思うんだ。
実は、ぴいたんは、冬でも指先が暖かくて、冷え性と縁がないくらいなの。
なのに、緊張すると、指先が冷えちゃって、ダメみたい。
だから、カイロ手放せなかったし




ぴいたんは昨日中小対策のガイダンスに出席してみました。
知らない人ばかりの教室にいざ出陣!!そんな感じでした。
いつもと違う教室、いつもと違う勉強の切り口
学校

そんな風に思いました。
白書の読み方、点取り科目などなど、説明としては同じような内容もあり、
通学となると、いつものところの方が交通の便的には良いしなぁ…。
受講しようか否かは、考え中です。
浮気は良くないかな…ってね

それよりも 今のぴいたんは、財務に力を入れないとなんです。
週末の答練結果が最悪だったから




※経済学・経済政策※と※財務・会計※の答案練習

教室に入るといつもより受講する人の数が多いのと、教室の雰囲気が直前期って感じが漂っていました。
担任の先生曰く、毎年この時期はこんな感じで気合いが感じられますねぇ。。と
先生目線は、そんな感じなんだ

で、答案練習の内容といいますと…「合格判定テスト」よりずっとずっと難しくて、
凹みまくりでした。
そんな状況を察知してなのか?帰宅すると担任の先生からメーリングリストにフォローメールの投稿がありました。
さてとっ!! 今日は昨日の「経済学」と「財務会計」の復習をしようっ

ちょうど後90日くらいだから、13回くらい①科目を回せるぞぉぉぉ




先生と勉強会の方々よりメーリングリストが来ました。
5/8 より1次試験の願書の配布が始まりました。
申込期間は、5/11(月)~6/1(月)です。
http://www.j-smeca.jp/contents/007_c_shiken/010_c_h21_shiken/H21_002_nittei.html
http://www.j-smeca.jp/attach/test/H21/h21_1ji_annai.pdf
東京の試験会場は4箇所みたいです。
・明治大学 (千代田区神田駿河台)
・早稲田大学 (新宿区戸山)
・千葉商科大学(←ち…ちばでは…千葉県市川市)
・NTT東日本研修センター(調布市)
どこになるかな。
みんなと一緒がいいなっ




5日間で何時間勉強した?と。
合格判定テストも入れてしまえぇぇぇ…と小悪魔ぴいたん…。
5日×6時間。。で30時間位といいましたが。。。
うーん、そのあとの言葉忘れちゃった。
ぼんやりしている

新しい上司は、言葉少ないですが、導いて下さる感じです。
MBA持っていて、格好いいんです♪
ぴいたんが、まだまだ人見知り状態で、余りお話できていませんが、認めてもらえるように頑張るぞぉ


ところで、みなさまGW中何時間勉強されました?



先生から実際に言われました。
本当です。びっくり

とはいえ、担任の先生でも、この間の先生でもない先生。。。
誰かって?ここでは名前を出せません。
直前期に、きっとお世話になることと思います。
その時は、よろしくお願いします。そんな感じです。
と前置きはそれくらいにして、今日は、「組織論徹底理解道場」のことです。
とっても為になりました。
出席者は、ぴいたん入れて女性が3人だったかな。
合計で、30人くらいかな?
組織論の難しさを分かりやすく説明して下さり、過去問を見ながらの進行だったので、理解度が増しました。
苦手な「労働関連法規」にも触れて頂きました。
レジュメが結構厚いので、復習が大変だなぁ。。

戦略論とマーケティングも個別ででも、5月か6月中位に開催されれば良いのになぁ…
そんな風に思いました。
つ☆づ☆く



担任の先生から指されるとき聞かれるフレーズ
インプットの授業も終わり、それもなくなるのか…と思うと嬉しいやら寂しいやら。。。
でも未だ油断は禁物…答案練習講座や直前ステップアップなどなど
講座は盛りだくさん。。
いつの間にか担任の先生の様な先生になりたいっ

何故かって?
先生曰く、先生側に立つと、その人の進捗状況や、授業を聞いて居る理解度などが、すぐわかるそうです。
…っていう事は、今の ぴいたんの状態が先生は、お見通しって事らしい。
それを逆の立場で見てみたいって思うようになったの。
それにね。なぜ?それはなぜ?って聞いて返事した後、どんな答えを出しても受け止めてくれて軌道修正してくださる先生って凄い

今日はそれもそうですが、なぜ?×5回はトヨタの改善の取組方の1つだそうです。
(一寸授業とは異なるけれど…。)
「なぜ」を5回繰り返すことで、今起こっている事象の本当の原因を探るというものだそうです。
問題点の裏返しが解決策であるとポンっと答えを出してしまえない。
問題の真因を追及するには、「なぜ」を5回繰り返すくらい粘り強く考えないといけないものと。
普段そうは思っていても中々そこまで、到達できないですよね。
発生した問題に対し、とことん原因を追究していく。
その過程で、「なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?」と5回繰り返し問題の核心をついていき、 1つの問題に対し、一寸考えただけでなく、何度も何度も繰り返し自問自答しながら徹底的に考え抜く事が大切なんだと思います。
そうする事で、一人ひとりの「自分で考える力」が備わっていき。現場力を強化する源泉に。うーん深いな。
トヨタでは問題解決においてですが、授業で「なぜ」と考えながら勉強する事で「考える力」→論理的思考力が身について来ている気がします。
先生からの何故?に最初はムキになって、考える勉強をして、次に何故?って聞かれたら全部答えられるようになるぞぉ~と思っていて勉強癖がついてきたこの頃…。
なぜ?の先には…担任の先生のなぜなぜ勉強法の行きつく先である診断士合格があるのかもしれない。
そして、先生の戦略にはまっている?ぴいたんがここに




経済学で『流動性のワナ』と組織論で『有能性のわな』
って学びましたが、いつもは、繋がりを投稿していますが、今回は一寸違います
『流動性のワナ』は民間金融機関などに資金が沢山余ってしまい、
金利が十分に下がっている状況になっているにもかかわらず、
お金が民間金融機関から貸出しとして企業や個人の家計などの民間部門に流れ込み、
設備や在庫(商品)、株式、不動産…などの投資や消費が増える状況にならないことをいいます。
ケインズさんが唱えました。
流動性のワナは90年代の日本の長期不況当時にも議論され、 金利がゼロ水準まで落ちたけれど、消費と投資が全く回復しなく、日本は「失われた10年」に苦しんでしまいました。
『有能性のワナ』(competency trap)は有能であるが故、希求水準を満たしているので現状維持をしてしまう。そのため、変革を起こそう!!と思わず、実際に何か新しいことを始めようと思わない。。
変革がおこらない。。。

…ということは、この間の「合格判定テスト」で、点数が良かったら、ぴいたんは、テスト楽勝♪って考えて、満足しちゃって頑張らなきゃっ



『流動性のわな』も『有能性のわな』も忘れないようにしなきゃっ





組織論だけじゃなく、「企業経営理論」の問題には惑わされまくりなので、
渋谷は遠いし、若者ばかりで足が遠のくばかりだけど行ってみようと思います。
http://www.lec-jp.com/shindanshi/kouza/doujou/gw.html
《対象者》
・組織論に自信がない人
・労働関連法規に自信がない人
・企業経営理論で確実に60点以上を取りたい人
・企業経営理論で高得点を狙う人
☆対象者全てに当てはまっている気がする☆
《効果》
・組織論の論点が整理され、得点するための知識が身につきます。
・組織論で得点するためのコツがわかります。
・組織論に対するアレルギーがなくなります。
☆この前の財務も、理解できるようになったからなぁ ☆
《ねらい》
組織論の分野で高得点を稼げれば、企業経営理論で80点台をとることも決して不可能な事ではありません。
♪担任の先生には内緒ですが…ぴいたん♪
☆実は企業経営理論で80点狙っています☆



結構頑張ったつもりだったのに…難しくて…
逃げ出したい科目は1日目だったのですが、2日目は逃げ出したくないはずの科目だったのに、
忘却曲線の傾きが激しくて、逃げ出そうと思うくらい

担任の先生が「SPM判定」出来るようにIDとPassを発行してくれました。
まだ怖くて操作できません。
今度の答案練習講座の後フィードバックがありそうです

・経済学は、思っていたよりは得点できたかな(さて、ここで問題です。ぴいたんの思っていた点数とは?)
・運営管理と企業経営理論は、思ったより良かった気がします~作問者の顔が、うっすら見えた気がして~
・経営法務は、罠があり過ぎでした。
・経営情報システムは、罠というより、忘れていたことが多かったことに気づいた感じ。
・中小企業経営政策は、作問者の顔が見えていたはずなのに、
忘却曲線の傾きが急すぎて、白書は良かったけれど、政策がボロボロでした。
・財務は。。。聞かないでぇぇぇ

そんな感じです。
復習頑張らなきゃっ




とはいえ、財務はボロボロ

本気で復習頑張らないとって感じ

企業経営理論に悩まされて、運営管理の生産管理で戸惑って1日目終了でした。
自己採点ではあるものの、新宿校は一寸新しい趣向を先生が取り入れてくださるみたくて、
一寸楽しみだったりするの。
詳細は2日目の明日のテストが終了したら、解るみたい。
明日は「経営法務」と「経営情報システム」と「中小企業経営・政策」
今日もまたまた帰り道、自習室で明日の準備をしていました。
帰ろうかな…って思ったところ、去年のコースで一緒だった秀才君が
授業が終わったみたくて、立ち寄ってくれた。
財務を少し教わってしまいました。
今度のテストは70点目標位で頑張るように!!って。
そういえば、先生が、おっしゃっていました
でもね、結構難しかったよぉぉぉぉ
2日目は全科目70点目指そっ

